2014年ソチ五輪 アイスダンス FD
1位:メリル・デイヴィス&チャーリー・ホワイト SD78.89点 FD116.63点 合計195.52点
2位:テッサ・ヴァーチュ&スコット・モイヤー SD76.33点 FD114.66点 合計190.99点
3位:エレナ・イリニフ&ニキータ カツァラポフ SD73.04点 FD110.44点 合計183.48点
いやぁぁぁ、後半どのカップルも神演技の連続!!
これぞ五輪の醍醐味、すんばらしーー演技の数々を堪能させてもらいました。
期待され続けた人が、プレッシャーをものともせず期待通りに結果を出す・・すごいことだと思います。
解説の Maurizio Margaglio (マウリッツィオ・マルガーリオ)さんは
・ソルトレイク五輪アイスダンス銅メダリスト
・振付師、コーチ、
・マリーナ・ズエヴァチームのテクニカルコーチ
という経歴の方で、今回の金、銀メダリストのステップ指導をしていたそうで、すごく喜んでました。
メリチャリの練習量がハンパではないうえに、常に集中した中身の濃い練習をする、と言ってました。
天才が人一倍努力したら・・。
素人がごちゃごちゃ言うのもなんですので、アップした動画をお楽しみください。


« 真央ちゃん!貴女は凄い。うちにも魔物がいました・・
2014年ソチ五輪 メリチャリvsテサモエ SD ステップ考案者が苦言! »
コメント
Re: はじめまして。
( ゚∋゚) さま
昔はNHKでしっかりアイスダンスもペアも見せていてくれたんですが、今は人気のある男子シングルも
全部は放送してくれないようで・・全くただの商業主義に成り下って残念です。
アイスダンスの優雅さ、流れるようなスケーティングが好きです。
今のところシングル女子のようにマガイモノが入り込む隙もないし、高度な技術を安心して楽しめます。
今回は点数が振るわなかったんですが、これからアップするウィバー&ポジェのタンゴもとてもステキですよ。
お茶の間 #- | URL | 2014/02/21 22:56 | edit
はじめまして。
ニコニコ動画から来ました。
フィギュアはシングルを知ってからアイスダンスを見て魅力に虜になった者なんですが、
自宅にはTVがなく、尚且つ日本での知名度も低いので、
シーズンになるとニコニコで探しては見ての毎日でした。
イタリア在住の方だったんですね、本当にありがとうございます。
(そういえば、イタリア語解説ばっかり見てるなーと思ったんです笑)
シングルに目が行きがちなフィギュアですが、
今回の動画を見させていただいて、やっぱりアイスダンスは素敵です。
特に上位3組は本当に、素晴らしかったですね。
評価が主観に頼る部分が多い分、見ている個人個人が一番のペアを見つけられるのが良いですね。
本当に動画UPありがとうございます。
( ゚∋゚) #- | URL | 2014/02/21 18:23 | edit
Re: タイトルなし
木陰の椅子 さま
昨日はちくわ会長が堂々とアレ金メダル発言、腹立たしいですね。
一体どんなことになるのやら・・
>ケイトリン&ポジェは
良かったですよ!でもSDのミスが響いて得点が伸びなかったです・・
今期のFDの中で、たぶん一番すきなプロ。
今後も少しずつFD動画アップしていきますので気長に待っていてください。
お茶の間 #- | URL | 2014/02/19 14:48 | edit
こんにちは。最後の最後まで、関係機関にfair judgementとアンチドーピング強化のお願いを送っておりました。
FD,めちゃ楽しみだったのに、見逃し・・急にB1でもやったそうですね。もうあの局、不親切で偏向この上なくなって。
ケイトリン&ポジェはいかがでしたか?まだ見てないんです。
4年間見てきたメリルが、今回ばっかりは、坊や行くわよっ位の気迫でリードしてるのが見て取れ、格闘技のようなタフな競技だなぁと改めて。でも、彼女のズエワへの謝辞もよかったですね。
木陰の椅子 #- | URL | 2014/02/19 13:46 | edit
Re: タイトルなし
鍵コメ さん
下克上といえば、ボブソロは悔しいでしょうねぇ・・
GPS中にイタリア解説から‘このカップルにロシアアイスダンスの期待を担わせるには役不足かも・・’
と厳しいことを言われてましたが、後半の幾つかの試合からイリカツのPCSが突然バシバシ上がり
始めたので、ロシアスケ連の思惑が読めたような気がしました^^;
私も級採点の方の雰囲気、好きです。
そしてコンパル復活派!!戻して欲しーーいですよ。
お茶の間 #- | URL | 2014/02/19 03:13 | edit
管理人のみ閲覧できます
このコメントは管理人のみ閲覧できます
# | | 2014/02/19 01:24 | edit
| h o m e |